シリアのサイン・ピクトグラム・信号・看板などのコレクション。

シリアのサイン・ピクトグラム・看板・信号

HOME > 世界の標識&ピクトグラム > シリアのサイン、ピクトグラム、信号/世界の写真と旅行記「sawadee!!kikou」

「sign in SYRIA」シリアの公共サイン・ピクトグラム・信号など

シリアのピクトグラムと交通標識

シリアのサインは、他の中東諸国と同じく、文字のものが多い傾向があります。また、町ごとにピクトグラムの図案や三角形の形状が異なるなど、国内で規格が統一されているとは言えません。図案の下に文字で解説(おそらく)が成されているものの、アラビア語がわからない旅行者には、まったく意味が分からず…。人が出てくるピクトグラムに関しては、横断歩道や地下道など通行許可・通行不許可の項目をたくさん見ることができました。

エルサレムの駐車スペースのサイン(イスラエル)クラクション禁止(手前)と、駐車スペース(奥)の交通標識。後ろに見えるモスクのウマイヤド調の模様がおもしろい(シリア)
アレッポの行き先表示案内板(シリアの写真)他の中東・アラブ諸国と同じく、文字のみの表記が目立つ。高速道路と空港は、図示されている。飛行機が妙にかわいい(アレッポ)
ラタキアの駐停車禁止の交通標識(シリアの写真)モスクの横は駐停車禁止。図案としては万国共通のもの(ラタキア)
ラタキアの横断歩道交通標識(シリアの写真)横断歩道の交通標識だが、横断歩道を意味する線はない。一直線の地平線。妙に鋭角的な三角の角が気になる(ラタキア)
ラタキアのちゅ停車禁止の交通標識と駐車スペースの案内板(シリアの写真)駐停車禁止と駐車スペースの交通標識※拡大したため画質が粗いことはご了承ください(ラタキア)

アレッポの横断歩道の交通様式・ピクトグラム(シリアの写真)横断歩道を示す交通標識。髪型、顔立ち、肥満度まで分かるところがスゴイ!横断歩道の線、適当だなぁ…(アレッポ)
ハマの行き先表示案内板(シリアの写真)行き先表示案内板は、やはり文字のみ。小さい矢印で方角を示すより、万国共通の交差点形状+行き先の方が良さそうだ(ハマ)
ダマスカスの地下道の交通標識(シリアの写真)地下道ピクトグラム。上がれます。降りれます。両者の足の形が微妙に違うのが躍動感?(ダマスカス)
ダマスカスの横断歩道の交通標識(シリアの写真)横断歩道の交通標識。横断歩道の線が等間隔、帽子に靴のシルエットなど、なかなか気が利いている。さすが首都。って、町ごとに図案が違っていいんだろうか(ダマスカス)
ダマスカスの進入禁止の交通標識(シリアの写真)進入禁止の標識。図案の方向性としては万国共通だが、白帯がかなり太い。どこの国の繁華街にも、暇な男が立っているのも万国共通(ダマスカス)

シリアの信号機

ダマスカスの歩行者用赤信号(シリア)鉄柱がこれでもかと歪んでいる。まっすぐ刺そうよ、まっすぐ!図案は平均的?(ダマスカス)
シリアの信号機は、どこか拍子抜けするところに味がある。まず、日本で言う「適切な取り付け」が成されたものがやたらと少ない。特に首都圏の下町の工事は、どこかが必ず適当な工事で、笑えてしまう。鉄柱か、信号部分か、どちらかにまっすぐが足りない時が多い。
信号機の図案に目を向けると、思わず愛くるしくなってしまうフォルムが素晴らしい。10等身の宇宙人のような信号の図案は、異国情緒に満ちあふれていて、旅先であることを実感させてくれる。

ダマスカスの歩行者用赤信号(シリアの写真)にょろっと現れました、という感じで信号待ちをするシリア人のイメージ(ダマスカス)
ダマスカスの赤信号(シリアの写真)てけてけと渡りますよ、というシリア人の横断歩道歩行イメージ。しかも取り付けの角度が適当だ(ダマスカス)

シリアの偉い人

シリアの政治家、アサド大統領の石碑。ラタキアにて(シリアの写真)

クネイトラで見たアサド大統領の父親の石碑(シリアの写真)偶像崇拝が禁止されているイスラム圏内だが、シリアではとある親子の写真や石碑が目立つ。アル・アサド大統領である。左の写真はラタキアで、右の写真はデカン高原の廃墟の町クネイトラで撮影したもの。

夕景が生む看板の妙

ハマの市街地にて

計算された光と影

壁とシャッターに描かれたように見える文字、実は看板の影である。旅をしていて、ふと「これは、やるな!」と思った仕掛けのひとつが、このシリアのハマで見た夕方の景色。的確にこの場所に映り込むように配置されていた。

ハマで撮影した看板の写真(シリアの写真)

シリアの商用看板

シリアのアレッポで見た商業用の看板

シリアの商用看板もまた、文字だけで構成されたものが多い。写真を使用したものは皆無に等しく、数少ないイラストを使用したものは、衣料や化粧品などの店鋪によく見られる。写真一番左の写真のように、決して看板自体の数が少ないわけではない。シリアは中東の中でも特にイスラム文化が色濃く残る国のため、商業看板といえども文字が多用されていると思われる。(すべてアレッポ)

アレッポ以外の町でも傾向は似たようなものです。

取材地
シリア(トルコからヨルダンへ)
滞在都市
トルコ国境→アレッポ→ラタキア→サラディーン城→ハマ→クラック・デ・シュバリエ→ホムス→パルミラ→ダマスカス→(レバノン)→ダマスカス→ヨルダン国境
移動方法
乗り合いバス・乗り合いタクシー

※ 現地で乗合タクシーは(セルビス)という

ラタキアで乗車したセルビスのデコレーション(シリアの写真)シリアの民間セルビスは、特に飾りがスゴイ。薔薇も石もイスラム教にとって大切なものだとか。とにかくゴージャスに飾る(ラタキア)

What's New

※過去3か月分の更新履歴です

※写真レンタル承ります。各種取材・撮影・執筆を承ります(雑誌『庭』の連載など執筆実績が通年けっこうあります)。地震や津波など各種防災関係取材・撮影・執筆承ります。
>>お問合せはコチラから(greenmist経由)